翻訳と辞書
Words near each other
・ 大谷剛彦
・ 大谷勝信
・ 大谷北
・ 大谷千正
・ 大谷卓男
・ 大谷南
・ 大谷博子
・ 大谷博愛
・ 大谷友右衛門
・ 大谷友右衛門 (4代目)
大谷友右衛門 (5代目)
・ 大谷友右衛門 (6代目)
・ 大谷友右衛門 (7代目)
・ 大谷友右衛門 (8代目)
・ 大谷友理
・ 大谷口
・ 大谷口 (さいたま市)
・ 大谷口 (板橋区)
・ 大谷口上町
・ 大谷口中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大谷友右衛門 (5代目) : ウィキペディア日本語版
大谷廣次 (5代目)[ごだいめ おおたに ひろじ]

五代目 大谷廣次(ごだいめ おおたに ひろじ、天保4年(1833年) - 明治6年(1873年2月1日)とは、幕末から明治初めにかけての歌舞伎役者。屋号明石屋俳名は紫道、紫友、十町定紋丸十
四代目大谷友右衛門の次男として江戸に生まれる。天保9年(1838年)11月、大谷友松の名で初舞台を踏む。父の死後、五代目大谷友右衛門を襲名。その後慶応元年(1865年)に江戸に下り、守田座に出る。明治2年(1869年)8月に大谷紫道と名乗った。明治4年、大坂に戻ったのちに五代目大谷廣次を襲名し、ふたたび東京へと移ったが舞台に出ることはなかった。
五代目友右衛門時代は江戸三座を掛け持ちで勤めるほどの人気があった。やや肥満体ながらも立派な容貌で貫禄があり、威厳はあるが華奢な体格だった九代目市川團十郎の夫人がうらやむほどだったと伝わる。実力もあり、立役・敵役・女形・老役を兼ね、『奥州安達原』の「袖萩祭文」、『菅原伝授手習鑑』、『仮名手本忠臣蔵』などの丸本物をよくした。
== 参考文献 ==

*野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大谷廣次 (5代目)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.